演劇とドラマと感情移入と「近さ」

昨晩は寝落ちしてしまったので今書く。

昨日、箱庭円舞曲『父が燃えない』を観てきた。
今まで見てなかったってのもあるし、こないだご一緒したアナログスイッチの秋本くんが出ているってのもあるし、どうやら活動休止前公演だぞってのもあるけど、それより何より、親の葬儀の火葬場での話だと聞いたからだ。

というモチベーションで観た以上、どうしたって感想は「感情移入」という視点にならざるを得ない。
こないだのエントリで、「母親が亡くなった」「だけどどうにもピンときてない」って書いたので、それとの絡みです。)

噂に聞いていた通り、リアリティのある、でもちゃんと可笑しい、とても良くできた「落ち着いたコメディ」だと思った。
楽しかったのだ。
「演じ分けることでその場にいない人物を描写する・代弁する」っていう表現手法が、「故人の思い出を語り合う」っていう場とシンクロしていたのが興味深かった。
そして、何度も使われていたその手法が、最後の「故人が(その場にいない)子供たちの話をする」に集約されていくのがとてもドラマチックで、必殺技感があって、素敵だった。(余談だけど、俺はこういうクライマックスでちゃんとアガる必殺技がある作品が好きだと最近気づいた)

しかし「自分ごと」として感情移入して観ることはできなかった。

もちろん、感情移入こそが全てだとは思わない。その有無で作品の評価を決めるべきでないってのは同意なんだけど。
でも、今年親を亡くして、でもあんまり現実世界で悲しんだり落ち込んだりできていない人間が、親の葬儀のお芝居を生で観るわけですよ?
そりゃあ感情移入を求めちゃうでしょうよ。

作品として面白かったのは事実。
でも、「あぁ、そういう地方のそういう家庭もあるのね」という、普段通りの家族モノのお芝居を観るモードにしかならなかったのだ。
面白かったのに、感動はしなかったのだ。

それに比べて(比べるべきかどうかは置いといて)、最近見たドラマ『義母と娘のブルース』の第6話や、『アンナチュラル』の各話では、しっかり感動している。それも登場人物に感情移入する形で感動していたのだ。

この差はなんなんだろう?

当然気になる。なぜなら、現状自分がTVドラマの畑の人間じゃなくて、演劇屋の端くれだから。(TVドラマのお仕事もしたいです、はい)

よく、群像劇の芝居を評して「たくさんの登場人物がいるから、どこかに自分を投影できる」と言うことがある。
今回の芝居で言うなら、故人の子どもで男・女・男の兄弟の三番目、秋本雄基演じる前沢望って人物なんか、感情移入し放題に思える。
兄弟の構成もそうだし、家を出て売れない芸術活動に勤しんでるし、めちゃ似てるんだよな、境遇が。しかも知り合いが演じているってこともあるから、当然目がいく。
なのに、彼に感情移入することはなかった。
でもそれは秋本くんのパフォーマンスに問題があったとは思わない。彼はとてもいい仕事をしていたと思う。

では作中の他の人物に没入したかと言うと、そうでもない。
作品自体は楽しんだというのに。

それよりも『義母と娘のブルース』の宮本みゆき(横溝菜帆)や宮本亜希子(綾瀬はるか)、『アンナチュラル』の久部六郎(窪田正孝)や三澄ミコト(石原さとみ)、中堂系(井浦新)の方にバリバリに感情移入して感動してしまった。

この差はなんなんだろう。

俳優の演技の差とか、そういうことじゃないと思うんだよな。
もっと根本の、物語とか、見せ方とか、表現の媒体とか、そういった部分での差。しかもそれは優劣じゃなく好みとか波長に合うとか帯域とかその手のものな気はしてる。

近いと入り込めない説

小劇場の演劇公演/TVでの映像作品
知り合いが演じてる/会ったことない芸能人が演じてる
火葬場の待合室での会話劇(身近で小さい規模)/何事もビジネス目線で処理する鉄壁のキャリアウーマンが義母になる話
火葬場の待合室での会話劇(身近で小さい規模)/不自然死を究明する法医学ミステリー

ドラクエとファイナルファンタジーの違いみたいに、固有のキャラクターとして描きこまれすぎてると自分を投影しづらい、みたいなことなんだろうか。
でもそれで言ったら『父が燃えない』に限らず『義母と〜』も『アンナチュラル』も描きこまれてるわけで。

フィクション度が高いエンターテイメント作品の方が自分を投影しやすいからだろうか。
でもそれで言ったら演劇で「虚構!」って感じの作品あんまり好きじゃないし。

演劇よりTVドラマの方が自己を投影しやすいからだろうか。
うーん…それを認めてしまって良いのだろうか、演劇屋として…!

ちょっとこれは今後も考えていかなくてはいけない気がしてきた。

ちなみに「笑える」って観点で言えば、お笑いだろうとお芝居だろうと圧倒的に生の舞台の方が笑えるんだよな。それは確か。

エクストリーム〜の稽古とか。

『みんなのへや・改』の稽古は休み。
その台本を直し、色々な事務手続きをしていたら夕方に。

たくさん寝たはずなのにやけに疲れていたので、見逃し配信でTVドラマでも見ちゃえ!と思ったら、それすら半ばで昼寝してしまった。
なんでこんな眠いんだ。

そして『エクストリーム・シチュエーションコメディ(ペア)淺越・榎並組』の稽古へ。
そうそう、ここでは書いてなかったけど、下北沢カレーフェスティバル×観劇三昧の合同イベント『路上演劇祭2』というフリーイベントがありまして、アガリスクも出させてもらいます。10月8日(月・祝)。
淺越と榎並が前述の『エクストリーム〜』をやりつつ、総合MCとしてイベントの紹介やら各団体の紹介やら、あとは場つなぎをやるのです。
エクストリームの上演はイベントのトップバッターで11:30〜11:50です。MCは各団体の合間合間に最後まで出てるはず。

詳しくはこちら!

それにしてもトップバッターでこういう情報量の多い・ややこしいネタやって大丈夫かな?とも思うんだけど、野外向きのネタってこのくらいしかないんだよな。演目を始める前にどのくらい「演劇を見る場」にできるかどうかが勝負の分かれ目な気がする。

稽古は2回目か3回目。一週間空くのでセリフを覚えてきてもらって、中身(作中の、普通のシチュエーションコメディ的処理の部分)を細かく練習。

このネタはいかに台本を物語をうまく処理するかではなく、やってる二人の関係性を楽しむ部分が多分にある。だから淺越×榎並の醍醐味を見つけなきゃいけないんだけど、その前に「何をやってるかわかる」を達成しないとね。
特に今回は路上で、意識が散漫になりやすいことが想定されるので、わかりやすさは絶対条件だ。

まだ「この二人なら大丈夫!」っていうマジックはかかってないんだけど、でもなんか楽しそうな気がする。
見世物として考えた時に、榎並の可愛らしさと淺越の女性キャラのブスさが大事になってくるかと。

二人とも耳は良いので(あと言いたいことはわかってるので)「このトーンのこんなニュアンスの言い回し」はすぐ対応できるんだけど、二人とも運動神経がよろしくないんだよなぁ。そこをチャームに転じなくてはだ。

母を納骨してきた話

本日、母を納骨してきた。

SNSで書くかどうか迷ってて(書くべきじゃないとは全然思わないんだけど、必要あるか?と思って)、その都度「今は別の告知ごとがあるから」と先送りにしてきたけど、実は今年の5月に母が亡くなった。

2年前の春頃にガンが見つかり、手術をすることになったのが確か『わが家〜』本番中だったかな。とりあえず術前に立ち会ってから俺は本番があるので劇場に向かい、マチネだけ本番を終えて帰る途中に、電話で「手術ができないレベルになってた」と余命うんぬんの話を聞いた。

長いこと闘病(というと大袈裟か)していて、余命も当初「年で考えない方がいい」と言われてからだいぶ記録更新していたので、本人も覚悟ができていたのかもしれない。それを聞かされていた我々もある程度覚悟はできていたのかもしれない。

こんなこと言うとまたサイコパス扱いされそうなんだけど、正直言うと、悲しいのかどうかわからないまま、ここ5ヶ月ほど過ごしている。

それが覚悟によるものなのか、事実を受け止めきれてなくて悲しむ段になっていないのか、ひたすら俺の感情が鈍くなっているのか、判然としない。
もちろん葬儀の時のいろんな場面や、献身的に世話してくれた担当の看護師さんの語るエピソードなどには感涙することもあったけど、それすら「物語」として感動してるだけなんじゃないの?という気すらしてきて、母親との死別を悲しみっつーか…自分の痛み?として認識できていない。

3ヶ月くらいの間、亡くなった母親が住んでたマンションで暮らしたんだけど、その時には認識できなかった。
その後引っ越して、遺影や位牌とも離れて過ごしても、認識できなかった。
で、納骨してひととおりの儀式が一段落した今になっても、認識できていない。

いや、もうほんと。
じゃあいつなんでしょうね。

皆が皆、同じようなタイミングで同じように悲しまなければいけない、と思ってるわけでもないし、「人それぞれでいいんだよ」なんてのはわかってる。
悩んでるわけでもない。
でも、なんというか、この現時点での消化不良感を言語化して残しておかないといけないな、と思ったのだ。

ちなみに納骨は千葉の山奥で樹木葬で行った。
幼稚園教諭をしながら自然科学系の教育に熱心だった母の意思によるものだ。
「戒名とかいらない」「お寺とのお付き合いとかしなくていいわよ」派の母の意見にはマジ同意なんだけど、そこらへんの考えを抜きにしても、とてもいい場所だった。
春には山桜が咲いて、夏には近くの河原に野生の蛍がいるらしい(ホントに千葉かよ)。
職員の人もお墓の人ってより環境保護のプロって感じで、今日なんかは動植物の話を聞いている時間の方が長く「あれ、理科の授業かな?」と思ったほどだ。

いい話で締めたいわけでもないし、悲しんでない理由をそこに求めるわけでもないんだけど。

超親不孝者だったけど、最後の最後に「よかった」というか「ギリ間に合った」ということが二つある。
最新の作った芝居を見せられたことと、最後にちょっとだけ一緒に暮らせたことだ。

母は劇団の公演をいつも見にきてくれていて、ほぼ唯一の旗揚げ公演から見てるお客さんだった。
で、1月2月と入退院を繰り返している中で、なんとか具合が良くなって奇跡的に2月の『卒業式、実行』を見に来ることができたのだ。
もはや見に行くのが目的化してたかもしれないから、正直どのくらい作品として楽しんでくれたのかは今となってはよくわからないけど(基本うちの母の評価は甘い)「見に来れてよかった」と言ってたので、良かった。

その後、再度入院することになり、母が飼っていたウサギの世話を兼ねて、公演を終えた暇人かつノマドな俺が母のマンションに住むことになった。
そしてそこに母が退院してきて、もしもの時に備えて一緒に住むことになったのだ。
結果的に10日くらいしか一緒にいなかったけど、20歳で実家を出て以降、久しぶりに一緒に寝食を共にできたのは良かった(あ、寝食でもないか、向こうは寝てる時間多かったし、ほとんど固形物も食べなかったから)。
今にして思うと、末期ガンの母親が寝ている部屋のすぐ隣の納戸で、机を持ち込んでくだらないコントを書いているのはとても興味深いシチュエーションだと思う。お芝居っぽいよね。

そんなこんなで、特にオチがあるわけでも結論があるわけでもない。
もっと「母への愛」みたいなのを書けたらいいんだけどね(ちなみに屈折してるわけでもギクシャクしてたわけでもない、むしろ仲はいい)。
でも、今そういうノリじゃないんだよなぁ。
なので、現時点ではこんな感じ、というのを書いてみた。

あ、そうそう。今度やる『わが家の最終的解決』は、手術があったので唯一母に見せられなかった演劇公演なんだよな。
再演するんだけどな、ちょい間に合わなかった。

『みんなのへや・改』稽古3回目

稽古三日目。

冒頭のストーカー(っていう登場人物)の切ない片想い描写、沼田と拓也の恋など、恋愛関係の小っ恥ずかしい描写を徹底してやった一日。

いろんな形の恋愛感情、関係があるから、ちゃんと切実に誠実に描いた上で、どれも滑稽に見せようね。
という前提作りをした。

その中で思ったけど、歌詞の朗読って趣きがあるし、意図や狙いを読み解いて実践していくの面白いっすね。

GO!GO!7188の『こいのうた』を分析して、朗読したときに一番アガる作戦を考えたら楽しかった。
多分、

教えてください神様 あの人は何を見てる?
何を考え 誰を愛し 誰のために傷つくの?

の「入り」のところと、そこから通常サビに「出る」ところ、ここに力点があるなぁとか。

『みんなのへや・改』稽古二回目

みんなのへや稽古。

台本の修正を見据えた話し合いからスタート。
各登場人物なりに「こここう思った」「ここ膨らませられる」を収集しようとしたけれど、そもそもこの話の全体像を掴むのが大変とのことで。

一旦、相関図を書いてみようと。
元々の関係性、誤認している矢印、「この人から姿を隠す」「◯◯が見つからないようにする」といったミッション・ルールの矢印。
増えていく矢印を一枚の紙に全て書いていったら、とんでもないことになった。

でも、これを作りながら「この情報抜けてませんか?」とか「ここ、この情報が訂正されたらこれも一緒に気づくのでは?」といった話がたっぷりできたのは収穫。そうそう、みんなその相関図脳になってくれると素敵。

その後、冒頭を立ってやってみよう、ということで立ち稽古。間取りは変わるかもしれないけど、とりあえず初演のままで。
台本レベルだと「長いな」「いらないな」と思っていたやりとりが、俳優が立って動いてみると成立していたり、むしろセリフを喋っていない俳優を見せて理解させる時間のために必要だったり、色々発見。

あと、冒頭の一人で無言で空間を埋めなきゃいけないシーンが、結構いけた。
1分くらい余裕で見てられるし、本人も平気そうだし、そもそもそこでやらなきゃいけないタスクが多いので1分くらいはかかっちゃう。

江益凛やるなぁ、と、渋谷裕輝うまいなぁ、を実感。

『みんなのへや・改』稽古初日

稽古初日でした。

パズル的な部分…暫定的な修正のみ行った「ほぼ初演台本」を持って稽古場へ。

諸々の説明の後に、読み合わせ。
予想以上に楽しんで読んでくれたとは思うけど、多分みんな思ったんじゃないかな。「この演劇…物語がねぇ…!」って。

その分、見世物としての「楽しさ」…それは完成度だけじゃなくて、作っていく過程の「なんだか訳のわからないオンリーワンのものを作っているぞ」という期待感もなんだけど…を高めていくことが肝要。

取り急ぎ修正点として、人物としてのグッとくるポイント、劇中よく出てくる「恋」に関しての切なさ・その滑稽さを見つけること。
その上で、先日アガリスクが新宿コントレックスツアーでやった短編『切ない恋』の経験がだいぶ役立つことに気がついた。

切ない片思い(こってりめ)×それどころじゃない状況

は、どんなシチュエーションでやっても大抵面白くなることがわかった。
コレを上手いこと使えば、ストーカーの片思いとか、男性同士でしかも浮気のカップルとか、そういった一般的なカップルじゃない人物の関係性も「奇異なもの」じゃなく手触りを持って描けるんじゃないか。
切実に描いた上で滑稽に見られるんじゃないか。
そんなことを思ったし、それを出演者と共有できたのが良かった。

その後は「俺はこういうスキルを持ってて欲しいっす」という基準づくりのために『お父さんをください』を稽古。
「ツッコミの海の中にボケがあるのが理想」
「前衛のツッコミと後衛のツッコミ」
みたいなスポーツっぽい練習をした。

ただのネタこそ

『みんなのへや・改』の台本を直していた日。

先日、Twitterなどで初演の台本について「あんまり直さなくても面白いのでは…?」とか書いたけど、それは勘違い的パズル部分のみだった。そこは凝ってるんだよなぁ。でもセリフとか人物造形がヘニョヘニョ。というかあんまりそこをやる気がない。

いろんなところをスムーズにして、ダサい会話を直していくだけで行けそうなんだけど、それだと単にシンプルに短くなるだけなわけで。

もっと言うと、ただのネタ台本だからこそ、出演者各自と一緒に物語を見出して、膨らませて「俺達のネタだ」感を確保していかないといけない気がしてきた。
なんというか、ガーッと書き直している最中に思ったのだ。
仕上げたネタを持っていって、最短で組み上げてパフォーマンスできるようになっても「…で?」っていう公演になってしまう気がしたのだ。
なるべくたくさんの創意工夫を共有していかなければならないというお告げのような勘が働いた。

もちろん、バキッと完璧な台本がある現場でも、創意工夫の作品づくりはできる。
でも物語ではなく「ただのネタ」だからこそ、もっと作家と演出家と役者の脳がごちゃごちゃに混ざり合った状態を経る必要があると感じた。

ということで、明日はみんなでウンウン唸るアガリスクっぽい作品づくりをしようと思う。
俺は俺で直すポイントを別で進めつつ。

独り言みたいな日記になってしまった。

チラシの日

朝、玄関チャイムの音で目が覚めた。
宅配便で『みんなのへや・改』のチラシが届いたのだ。

演劇のチラシが自宅に届く経験自体は何度もしているけれど、イチから自分だけでイラレで作ったチラシは初。
今回、チラシを大々的に撒く公演ではないので数は少ないけれど、25日くらいからちょこちょこ折り込まれていきます。見つけたら見てみてください。

ということで、早速届いたチラシを関係者の直近の公演会場に発送することに。
キャリーがないので1700枚のチラシを、いつ持ち手が取れるかわからない頼りない買い物バッグに入れて最寄りの郵便局まで足を伸ばしたところ、日曜閉店で愕然とした。帰り道はチラシが3400枚になったかと思った。

そして『みんなのへや・改』台本を直してから渋谷へ。
今度はアガリスク本公演の『わが家の最終的解決』のチラシ写真撮影に。
撮影はいつもの石澤知絵子さん、デザイナーは津和野くん。

もうだいたい構図は決めていたはずだけど、細かな物の配置をめちゃくちゃこだわって撮影。今回は撮影場所の雰囲気が100点満点すぎたので、欲が出ますね。
来月頭くらいにはデザイン公開されるんじゃないでしょうか。乞うご期待。

その後、チラシのメインビジュアル用ではない写真をちょこちょこと撮影。
とんでもないイケソギ(イケてるネコソギ=甲田守の意)写真と、大変微笑ましい家族写真みたいなのが撮れた。だけどコンセプト的にこれ使わねぇんだよな…。
イケソギは熊谷も見て笑っちゃうくらいイケていた。(↓)これよりも。

 

何度目かの日記書こう期

だいぶ久しぶりになってしまったけど、日記レベルでいいのでなるべくブログを書いて残そうと思う。

とりあえず『みんなのへや・改』に向けて台本を直しつつ、『わが家の最終的解決』の連絡をあれこれやっている日々。あとはWEBアニメの連続モノの台本を書きつつ。作家ウィーク。

そんな中で色々作品を見ていて。

先日、Twitterで前に下北沢ダイハードでご一緒したプロデューサーのつぶやきを見て、第一話しか見ていなかった『義母と娘のブルース』の最終話を観た。
それまでのあらすじは何かの折に公式ページのあらすじを見ていたから知っていたのだけど、それでも最終話クライマックスの、

みゆき「そういうのさぁ、世間じゃ“愛”っていうんだよ」

がすげぇ良い台詞で印象に残った。
その後、Paraviに登録してそれまでの配信分見ちゃったよ。全部。二日で。ほぼ寝ないで。
6話のお通夜シーンは、個人的な事情もあってだいぶ刺さってしまった。そうだよなぁ、悲しむのが仕事なんだよなぁ。
全体的に、大層良いドラマでした。

それにしても、「契約結婚」みたいに「恋愛のフリ」をする作品じゃないと、「普通の恋愛じゃないんで」みたいな顔をしてからはじめないと、恋愛のきらめきを描けない時代なのかな、とも思ってしまった。『逃げるは恥だが役に立つ』も然り。いや、どちらも好きな作品なんだけど。
そして俺も「恋愛じゃないんで顔」をする作品に惹かれちゃうんだけどさ。

それから、食事をしながら久しぶりに生放送で『キングオブコント2018』を鑑賞。チョコレートプラネットの1本目のネタが一番好きだった。
よくいる余裕ぶっこいてる悪役が困らされるネタって、俺もいくつも考えたことあるけど、それであそこまでの盛り上がりを作れるのはすごい。展開をツイストさせまくらなくても、ちゃんとあるべきタイミングで面白く膨らませれば、ダイナミズムは作れるんだなぁと。

でもハナコの優勝も納得。
二本とも「ボケとツッコミ」のやりとりがなくて、次どうなるんだろ?と期待を引っ張るだけなんですね。それってやっぱ「劇」の面白さで。 それであれだけ明確に笑いどころ・盛り上がりを作ってたのはすごいと思う。
早めにボケたくなるし、予想を裏切ったらついついツッコミたくなっちゃうもんなぁ。

そもそも自分達でも短いネタを作るようになって以降、キングオブコントをリラックスして娯楽として観ることはできなくなったのだけど、それに増してザ・ギースがサイコメトラーのネタをやっていたもんだから、先日の自分達とモチーフが被ったもんだから、ついつい心拍数が上がってしまった。

それから、榎並夕起がヒロインをやっている上田慎一郎監督作品『彼女の告白ランキング』を観た。ようやく観た。
ここで配信されてて、上田監督の3作品を810円で観られます。)

『お父さんをください』との共通点をたくさん感じたのと、それまで告白=悪い真実みたいになってる流れでの「実は中国人」ってネタが無自覚なんだろうけど(いやむしろ無自覚だから、か)危ういなぁと思ったのと、主演の人のツッコミが0か100で極端だからもうちょい間を狙おうぜ(いろんな感情、指向性、ノイズなど情報量が含まれた豊穣なやつがいい)と思ったのと、あのテンポ・あの超展開(新しい単語連発)の割に全員ちょっとずつ滑舌が甘いのが気になった。
でも榎並夕起が「若くて可愛い無邪気な女の子」(と装ってるだけなんだけど、それが前フリとして効くくらいに)を言い訳無しで出来てるのはすごいなぁ得難いなぁと思った。見た目がかわいいって強いな。見世物としてアドバンテージ。当たり前だけど。

そして、これは俺の偏見なのかもしれないけど、やっぱり映画ってフォーマットだとついつい「物語」を求めてしまうのが可哀想だなぁと思った。
いや、俺もだな。「こういうただ面白いだけのコントだっていいじゃん」と支持したくなるのだけど、ついつい物語を求めてしまう狭量な自分を発見。
ショートフィルム業界だとそうでもないのかしら。

感想ばかりになってしまった。

明日は『みんなのへや・改』台本直しでWordを直接ゴリゴリいじる段になったのと、あとは『わが家の最終的解決』のチラシの写真撮影に行ってきます。